そうだ、大学職員になろう 〜元銀行員が語る転職とかの話〜

銀行員から大学職員へ、サラッと転職した人のブログ。大学職員専用の転職ノウハウをつらつらと。

大学増えすぎ問題。

f:id:bank2university:20170831205402p:plain

 

大学職員になる=1つの大学に就職する

 

今、日本に大学がどのくらいあるか知ってますか?

 

「大学職員になる」

 

イコール

 

「どこか一つの大学を選んで就職する」

 

わけですので、その大学がどの程度あるのかということは、

大前提として知っておく必要があります。

 

 

 

そもそも「大学」とは。

 

大学(だいがく、英: college、university)は、

学術研究および教育における高等教育機関である。

日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。

 

Wikipedia より

 

大学には大きく分けて3つ

国立・公立(都道府県立や、市立等)・私立

があります。

そして、近年大学の数は以下のように変化しています。


1955年……228校(国立:72 公立:34 私立:122)

1980年……446校(国立:93 公立:34 私立:319)

2000年……649校(国立:99 公立:72 私立:478)

2010年……778校(国立:86 公立:95 私立:597)

2015年……779校(国立:86 公立:89 私立:604)

 

文部科学省「文部科学統計要覧」より


1955年と2015年を比べると、

大学数は3倍以上に増えていることがわかります。

 

特に日本の大学は、今や77.5%が私立大学。

数も604校と、これはもうアレです。

 

大学、増えすぎ。

 

少子化の時代。

大学の1番のお客さんは、何といっても

「18歳の受験生」

です。

 

そこで今問題となっているのが

「2018年問題」。

 

日本の18歳人口は、

戦後2度目のピークである1992年の205万人から減少が続いており、

2008年以降は120万人前後で安定期に入っていました。

それが2018年以降、再び減少し始め、

2031年にはついに100万人を下回ると見られているのです。

…にも関わらず、大学進学率はここのところずっと横ばい。

 つまり、単純に言うと

 

お客さん→減っていく

お店→増えている

 

という、ヤバイ状況なのです。

 

18歳人口と進学率の推移はこちら。

(内閣府作成資料、pdfで開きます)

 

少子化とは言えど…

 

しかし、日本全体を見渡した場合、

今後の外部環境が良い業界なんて、

めったにありません。

 

今まで、大学の外部環境が良すぎたため、

ここまで増え続けたとも言えます。

 

業界は厳しい環境に突入しますが、

悲観しすぎることなく、

数多ある大学の中から健全な経営をしている

学校法人を見抜くことが、

転職においては非常~に重要なのです。

 

その見抜き方は、またの機会に。