そうだ、大学職員になろう 〜元銀行員が語る転職とかの話〜

銀行員から大学職員へ、サラッと転職した人のブログ。大学職員専用の転職ノウハウをつらつらと。

これから地方大学はヤバイのか。

f:id:bank2university:20170831204407p:plain

 

「定員割れの大学が増えている」

 

って聞いたことありませんか?

 

全国の私立大学のうち、

2015年度は

43.2%に当たる25

と文部科学省が発表しています。

しかも、定員の50%にも届かない大学が13校もあるんだとか。

 

定員割れする大学を、今日は「立地」をキーワードに見ていきます。

 

 

 

大学のメイン収入源は「入学金・授業料」

 

普通の企業であれば、

日々の売上を積み重ねることによって1年間の収入となりますが、

大学は、新入生の数が一度確定してしまえば、

その後1年間の収入はほぼ確定してしまいます。

 

つまり、この「学生数」が集まっているか否かが

「潰れない」大学を見極めるうえでは必須の情報となりまっせ、

というお話。

 

 定員割れ=定員充足率が100%未満

 

大学は学部学科ごと「定員」を定めて、文部科学省に届け出ています。

その定員に対して学生がどれだけ在籍しているのかを見れば、

学生集めが順調か、はたまたヤバそうかが見て取れます。

 

この定員に対する在学生の数の割合のことを

「定員充足率」

といいます。

 

「大学名 定員充足率」

 

で検索すると、HP上で公開している大学は

すんなりヒットするでしょう。

 

ちなみに、過去4年間の平均定員充足率が低いワースト10は

 

31.3%…苫小牧駒沢(北海道)

31.9%…松陰(神奈川県)

39.8%…保険医療経営(千葉県)

42.4%…開智国際(千葉県)

44.0%…宇都宮共和(栃木県)

46.9%…高岡法科(富山県)

51.4%…奈良学園(奈良県)

51.7%…稚内北星学園(北海道)

53.1%…愛知文教(愛知県)

53.9%…神戸医療福祉(兵庫県)

 

「危ない大学・消える大学2017」より

 

とのこと。

(さらに公開されているデータでは測定ができない大学が7校あるらしい。 )

 

ここまで定員が割れていると、

入学金や授業料収入は期待できず、

かなり経営厳しいはず。

 

当然、職員として門を叩くには

相当な理由がない限り見送りたいところ。

 

 

地方大学はヤバイのか。

 

過疎化、東京一極集中などが叫ばれる昨今、

大学経営も立地の影響を受けるのは

容易に想像がつくと思います。

 

 

エリア別の定員充足率を見てみると、

 

1.109.9%…東京都

2.107.6%…大阪府

3.106.3%…京都府

4.106.1%…愛知県

5.104.8%…神奈川県

19.94.3%…広島県

20.88.6%…四国

21.84.9%…東北(宮城県を除く)

 

日本私立学校振興・共済事業団 公表データより

 

やっぱあきらかに偏っている…!!

 

上位エリアは、

そりゃあもともとの人口も多いし、

学生だって都会に憧れますし、多少偏るにしてもですよ。

下位の方はエリア平均で定員割れてるってヤバイ。

 

しかも、世の中の情勢的には劇的な改善は難しいでしょう。

地方の大学ヤバイ。

 

(他に言いようはないものか。)

 

 

f:id:bank2university:20170323231046j:plain

 

結局のところ、立地はすごく大事。

 

前述のとおり、

立地が募集力に影響を与えているのはあきらか。

 

「潰れない大学」は、

学生数をしっかり確保できている大学。

そして学生確保の大きな要素の1つが「立地」。

 

どうしてもその場所に勤めたい理由が無い限り、

人口の多いエリアから求人を探すのが無難。

 

と、いうお話。

 

(逆に、立地が悪くとも、

しっかりとした教育を行い

学生を確保している大学もありますが。

そこを受ける際には、その事実自体が

志望動機と絡められます ↓ )

 

www.bank2university.com