そうだ、大学職員になろう 〜元銀行員が語る転職とかの話〜

銀行員から大学職員へ、サラッと転職した人のブログ。大学職員専用の転職ノウハウをつらつらと。

大学職員に求められるもの その2

f:id:bank2university:20171105233428p:plain

 大学職員に求められるもの その1 の続きです。

www.bank2university.com

 

大学職員に求められるもの その1では、

社会(企業や国)から

大学職員に求められるものがより具体的になり、

かつ大きくなってきている…ということを書きました。

 

今回は、もう少し踏み込んで具体的に

「何を」求められているのかという部分をいきたいと思います。

 

 

 

事務を「処理する」人から「遂行する」人へ

 

事務職=淡々とした仕事

 

大学職員を含む「事務職」のイメージってどうでしょうか。

 

日々決まった仕事を正確に、

淡々と、

テキパキこなす…

 

 

…みたいなイメージないですか?

(僕は全力でそう思ってました)

 

 

 

その通りです(キッパリ)。

 

 

大学職員をやっていると、正直クリエイティブなことはあまりしません。

毎年の仕事のサイクルも決まっていることですし。

入学式から卒業式までの基本的な流れって、そう変わるもんじゃないんですよね。

 

 

実際に大学事務組織の現状と将来(2010年6月 東京大学 大学経営・政策研究センター)によると、

 

Q.仕事内容で最も多くのウェイトを占めているものは?

 

というアンケートに対して、以下のような結果になっています。

 

f:id:bank2university:20171115220823p:plain

 

「学生や教員への対応」が1位になるのは当然として、

「パターンが決まった職務の実施」が2位に入り、

「課題の分析・解決」(5.2%)「新規事業の企画開発」(3.7%)が

ここまで低いというのは、大学職員がいかに定型的な仕事をしているか

伺える結果といえます。

 

このように、大学職員って日常業務に意識を集中させがちなのです。

 

 

テキパキ仕事をこなすだけの時代は終わり。

 

18歳人口はどんどん減っていくなか、学生を確保するため魅力を強化する…

今よりもさらに学生の質を上げ、社会に輩出しなければならない…

大学は今そんな状況です。

 

つまり、大学は現状維持ではダメであり、

変革や成長を続けないと今後キツイのは目に見えている。

 

そんななかにあって、

大学職員はただテキパキ仕事をこなす人で良いのか。

 

 

…それではダメですね。

 

と、いうことを受けてなのか、省令の文言まで変わったのです。

 

 

大学設置基準(省令)の改正

 

大学設置基準という、大学を作るルールのようなものが

文部科学省から出ているのですが、

2017年4月に一部改正されました。

 

そのなかで、以下のような修正が入ったのです。

 

(旧)大学は、その事務を処理するため、専任の職員を置く適当な事務組織を設けるものとする。

(新)大学は、その事務を遂行するため、専任の職員を置く適当な事務組織を設けるものとする。

 

大学設置基準第41条より

 

 

 

…なんだこれだけかよ。

 

と、思うことなかれ。

これ、実は結構重めにとらえられていて、

 

「今までの型にはまった仕事を淡々とこなす事務職員(処理)から、

大学の変革を推し進める人材(遂行)へ変わりなさいというメッセージだ!」

 

…といった感じで、大学職員の研修でも話題にあがっているようです。

 

2017年4月に改正ということもあってタイムリーで、わかりやすい話題。

採用試験にうまく混ぜ込んでいくと、差をつけられるでしょう。

 

 

 

この記事のまとめ

 

<今まで求められていたもの>

決まった事項を効率的にさばき、手際よくこなすこと


<これから求められるもの>

現在の業務にとどまることなく、変化・改革の意識をもった業務遂行

 

 

実際の現場レベルでは、

まだまだパターンの決まった業務がウェイトの多くを占めているなぁ

というのが個人的な感想です。

 

しかし、これからを採用試験をくぐり抜けるには、

「これからの大学職員は改革の意識が求められている」

ということを念頭に置く必要があります。

 

「改革の意識」の中身については、次回。

 

つづく。

www.bank2university.com